結局、この騒動はORDBを主催していた者が、閉じたのに参照するのをやめてくれない多数のサイトにお灸をすえてやろうと、わざと全拒否となる情報を流していることが原因だった。
あまりにも強引過ぎる手段。被害は、ORDBを使っているサイトだけではなく、そこと連絡を取りたいと思った人々にも及んだ。
「迷惑メール対策」を目指した者が、結局「メール妨害」に走ったということであり、これは悪意だと考えていいと思う。迷惑メールよりもメール妨害のほうが罪は重い。
spamメール対策で最も重要なのは、必要なメールはちゃんと届くこと。いくらspamを排除したいからと言って、必要なメールまで排除するくらいなら、eメールなんて使わなければいい。
その点を考えると、ORDBは当初から落第だった。
バーチャルホストを使っていて、別のユーザの巻き添えを食ってORDBによって拒否リストに登録されてしまった人は、少なからずいるだろう。本来は弾かれるべきではないドメインまで弾かれる事故が多かった。
その後、ORDBのやり方を真似て、登録解除に金銭を要求する団体まで登場したりして、良い結果は生まなかった。
反面、このようなブラックリスト方式ではspamメールに無力で、もうほとんど効果は得られない。
ORDBは、自ら起こした今回の行動で、spamメール対策をする団体はspam業者よりも迷惑な団体だと印象付けてしまった。ただし、未だにORDBを参照している人は簡単には気付かないらしい。メールで知らせようにも、メールが届かないし。
タダほど高いものはないということなのですかね・・・
「無料でやってるんだから何をやっても許される」
という勘違いなんでしょうね。